アレルギー科とは
アレルギー反応によって引き起こされる皮膚症状などを中心に診療していきます。
人の体には、病原体(細菌、ウイルス 等)が体内に侵入してきた際に、それら異物(抗原)を排除するために免疫細胞の一種であるB細胞で抗体が作られ、これが抗原とくっつくことで病原体を無力化させます。
これを抗原抗体反応と言い、一般的には免疫反応(免疫)と呼ばれているものです。
この抗体が作られることによって、次に同じ抗原が体内に侵入しても瞬く間に撃退することができます。
この抗体(免疫)が作られる際、もしくは作られた抗体に何らかの異常が生じてしまうと、体に有害でない物質に過敏に反応したり、自らの体を攻撃してしまうなどといった免疫システムに異常がみられる場合があります。
これがアレルギー反応の仕組みです。
その反応に関しては、人によってそれぞれ異なりますが、喘息、結膜炎、鼻炎、湿疹などの症状(アレルギー症状)が現れるようになります。
これらのアレルギー症状の診療を行うのがアレルギー科です。
なお、アレルギー症状にはアナフィラキシー・ショックという命に関わる症状を起こすケースもありますので注意が必要です。
くしゃみや鼻水、鼻づまりがずっと続いている、原因がよくわからない湿疹や目のかゆみがある場合は、何らかのアレルギー症状の可能性も考えられるので、一度アレルギー科をご受診ください。
診察時に何らかのアレルギー症状が疑われる場合、アレルギー体質の有無を血液中のIgE抗体の数値と好酸球(白血球の一種)の数値を測定することで判定する血液検査(IgE抗体検査)を行っていきます。
このような症状はご相談ください
- 鼻水・鼻づまり
- 目のかゆみ
- 咳
- 皮膚にかゆみ
- 湿疹
対象となる主なアレルギー疾患
花粉症、アレルギー性鼻炎、食物アレルギー、金属アレルギー、じんましん、気管支喘息、アトピー性皮膚炎 など
花粉症
花粉がアレルゲン(抗原:アレルギーとなる原因物質)となって発症する疾患のことを花粉症と言います。
なお原因となる花粉は人によって異なり、スギやヒノキがアレルゲンという場合もあれば、シラカバ、イネ、ヨモギ、ブタクサなどがアレルゲンの場合もあります。
そのため、春先に症状が出る方もいれば、夏や秋に現れるという方もいます。
いずれにしても飛散時期のみ限定となります。
主な症状として、くしゃみ、鼻水・鼻づまり等のアレルギー性鼻炎のほか、結膜の炎症による充血、目のかゆみ、目の中の異物感、流涙等が現れるアレルギー性結膜炎の症状がみられます。
これら以外には、のどのかゆみ、肌荒れ、咳(痰は出ない)などもあります。
なお命に影響する病気でもなく、季節性の一過性のものです。ただ症状がある間は、例えば鼻づまりによって呼吸しづらくなり不眠、頭痛などに悩まされるなどQOL(生活の質)を低下せるので、症状を抑えるための治療をする方がほとんどです。
治療について
まずは原因となる花粉が判明していれば、それを除去または避けることが出来る環境を整えます。
外出時は、帽子やマスク、ゴーグルを着用するなどして、また室内に原因花粉を持ち込まないようにします。
掃除もこまめに行います。
アレルギー症状を抑える治療(薬物療法)としては、抗ヒスタミン薬や抗ロイコトリエン薬による内服のほか、鼻づまりが強ければ噴霧用ステロイド系点鼻薬、眼症状については抗ヒスタミン薬の点眼薬を使用します。
じんましん
発症の原因としては、アレルギー反応や物理的な刺激、アスピリンの投与等によって起こるなど判明しているものもありますが、じんましん患者さまの7割程度は原因不明の特発性じんましんです。
この場合、発症から6週間未満を急性じんましん、6週間以上続いている場合を慢性じんましんと診断します。
何の前触れもなく、皮膚の一部に強いかゆみの伴う、様々な形状(円形、楕円形、地図状 等)の膨疹(くっきり盛り上がった赤い紅斑)が現れるのをじんましんと言います。
症状については、発症から24時間以内に跡形もなく消えます。
治療について
アレルギーなど原因が判明しているのであれば、その原因を排除していきます。
また原因の特定、不明に関係なく、かゆみの症状が強い場合は抗ヒスタミンの内服薬を使用します。
またアナフィラキシーを伴うなど重症の場合はステロイドの内服薬を用います。
View39
患者さまにアレルギーの症状が現れているのは確認できているもののアレルゲンが分からない時に行われるのがView39検査です。 これは1度の採血によって、39種類のアレルギー原因物質に対する特異的IgE抗体を調べることが出来るというものです。 そのため、今まで特定できなかったアレルゲンを発見することもあります。
当院では、花粉症、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、じんましん、気管支喘息、アトピー性皮膚炎、食物アレルギーなどのアレルギー疾患は確認されているものの原因を特定することができない場合にアレルギー検査として使用します。 なお、同検査は保険が適用されます。 なお、39の検査項目(アレルゲン)につきましては、以下の通りです。
- 食物
-
- 卵/卵白、オボムコイド
- 牛乳
- 小麦
- 豆・穀・種実類/米、ソバ、大豆、ゴマ、ピーナッツ
- 甲殻類/エビ、カニ
- 果物/リンゴ、バナナ、キウイ
- 魚・肉類/マグロ、サバ、サケ、牛肉、豚肉、鶏肉
- 吸入系
-
- 室内塵/ハウスダスト、ヤケヒョウヒダニ
- 樹木/スギ、ヒノキ、ハンノキ、シラカンバ
- イネ科/カモガヤ、オオアワガエリ
- キク科/ブタクサ、ヨモギ
- 真菌(カビ)/アルテルナリア(ススカビ)、アスペルギルス(コウジカビ)、カンジダ、マラセチア
- 動物/ネコ(フケ)、イヌ(フケ)
- 昆虫/ゴキブリ、ガ
- その他
-
- ラテックス