睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群のイメージ画像

7時間の睡眠の間に30回以上の頻度(1時間あたりで5回以上)で、10秒以上の時間、息が止まっている、もしくは低呼吸(換気量が50%以下に低下)状態にある場合、睡眠時無呼吸症候群(SAS)と診断されます。

SASの原因は2つあるとされています。
1つ目は、気道が何らかの原因(主に肥満による首や喉の周囲の肥満、舌の巨大化、扁桃や口蓋垂が大きい、顎が先天的に小さい 等)で閉塞し、呼吸がしにくくなる閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)です。2つ目は、気道閉塞はみられず、呼吸中枢の異常によって脳から呼吸指令が出ないことで発症する中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSAS)です。
このタイプは、心不全をはじめ、脳血管障害(脳梗塞 等)や腎不全の患者さまに起きやすいとされています。
ただ、SAS患者さまの多くは閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)が原因と言われています。

問診や診察から閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)が疑われると、睡眠時の呼吸状態を確認するために簡易睡眠検査が行われます。
同検査を行うにあたって、無呼吸の状態やSpO2を計測する装置が貸し出されます。
検査時は、同装置のセンサを鼻や指先に取り付け、就寝していただくだけです。
その結果、さらに詳細な検査が必要となれば、医療機関に一泊入院をして検査するポリソムノグラフィ(PSG)を行います。
同検査は、SAS発症の有無だけでなく、重症度(軽症、中等症、重症)も判定することが可能です。

治療について

検査の結果、SASと診断された患者さまで、軽症と判定された方についてはマウスピース療法となります。
これはオリジナルのマウスピースを作製し、就寝時に付けることで顎の位置を変えることで空気の通り道(気道)を確保することができます。マウスピースの作成は歯科の領域になりますので、必要な方は紹介いたします。

なおOSASの患者さまのほとんどは、CPAP療法を適用します。
これは加圧された空気を送ることができる装置を使います(医療機関から貸し出します)。同梱されている鼻マスクを装着し、就寝するだけで、常に鼻から圧力が加わる空気が送り出されるので閉塞状態ではなくなります。
これにより、いびきは解消され、鼻呼吸での睡眠が可能となります。
なお、閉塞の原因が肥満の方は、減量に努めるなど生活習慣の見直しも併行します。