呼吸器内科とは
呼吸器全般が診療対象になります。
具体的には、口腔、鼻腔、咽頭、喉頭などの上気道、さらに気管、気管支、肺、胸膜などです。
呼吸器は身体を動きやすくするため、体内に酸素を取り込むほか、不要とされる二酸化炭素を体外に排出する役割を担っています。
これら器官に何らかの異常が生じると、咳が止まらない、胸の痛み、喘鳴(ゼーゼー、ヒューヒューなどの呼吸音)、嗄声などの症状が現れるようになります。
これらの症状をお持ちでしたら、お早めに呼吸器内科をご受診ください。
診察の結果によっては、胸部X線撮影、呼吸機能検査、血液検査、検痰などを行う場合があります。
呼吸器内科でよくみられる症状
- 咳や痰が長引いている(3週間程度続いている)
- くしゃみ、鼻水、鼻づまりの症状がずっと続いている
- 少し体を動かしただけで息切れしてしまう
- いびきを指摘され、呼吸をするのも困難である
- 禁煙の意思はあるが実践できない
- 胸部X線撮影の結果、影がある等の指摘を受けた
当診療科で取り扱う代表的な疾患
咽頭炎・扁桃炎、気管支炎、気管支拡張症、肺炎、ぜんそく(気管支ぜんそく)、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、肺結核、肺気胸、アレルギー性鼻炎(花粉症)、肺がん、睡眠時無呼吸症候群 など
気管支喘息
気道(気管、気管支)は空気の通り道で、鼻もしくは口から吸入した空気を肺まで送る働きをします。
この気道が慢性的な炎症で狭まることによって呼吸がしづらい状態となったのが気管支喘息です。
気管支喘息になると、「ゼーゼー」「ヒューヒュー」と聞こえる呼吸音(喘鳴)のほか、一度咳が出始めると止めるのが困難となって、ひどい場合は呼吸が停止する場合もあります。
原因としては、小児の場合はほとんどがアレルギー反応によるものです。
アレルゲンとして、花粉(スギ、ブタクサ 等)、ダニ、ハウスダスト、特定の食物などがあります。
成人の場合では、風邪、たばこ、運動などアレルギー以外が原因となって引き起こされることがあります。
治療について
治療方法は大きく2つに分かれます。
喘息発作が起きている場合は、吸入ステロイド薬、去痰剤、気管支拡張薬などを用います。また気管支の慢性的な炎症を抑える場合は、こちらでも吸入ステロイド薬が使われるほか、ロイコトリエン拮抗薬、抗アレルギー薬なども用います。
アレルギー性鼻炎
原因となるアレルゲンが鼻の粘膜に付着するなどして炎症が起き、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの症状が出ている状態をアレルギー性鼻炎と呼びます。
大きく通年性と季節性に分類されます。前者(通年性)は、季節に関係なく1年中発症しているケースで、ハウスダウト(ダニの死骸、ホコリ 等)やペットの毛やフケなどがアレルゲンとなり発症します。
気管支喘息やアトピー性皮膚炎を合併していることがよくあります。
後者(季節性)のアレルゲンは、主に花粉(スギ、ヒノキ、イネ、ヨモギ、ブタクサ 等)になります。
この場合、発症時期はアレルゲンの花粉が飛散する時期のみで、アレルギー性結膜炎を併発することが多いのも特徴です。
治療について
アレルゲンが判明していれば、それに対する除去や回避をしていきます。
鼻炎の症状を抑える治療法としては薬物療法を行います。
抗ヒスタミン薬や抗ロイコトリエン薬の内服をはじめ、鼻づまりの症状が強い場合は、ステロイド系の鼻噴霧薬を用います。